Translate ››
からだメンテナンス - Shinka

②「腸内環境」の話

私たち人間の腸には、数100兆個もの細菌が生息。腸内細菌は大きく3種類に分けられ、「善玉菌・悪玉菌・日和見(ひよりみ)菌」のバランスが「2:1:7」の状態が理想的だとされています。

 

「善玉菌」

私たちの体にとって有益な働きをする菌のこと。ビフィズス菌などの乳酸菌が該当します。善玉菌は食物に含まれる糖分や食物繊維を分解して、乳酸や酢酸、各種ビタミンなどを生成し、腸内を弱酸性の状態に保つことで、悪玉菌の侵入や増殖を防いでくれます。また、腸内の有害物質を体の外へ排出する働きもあります。

 

「悪玉菌」

私たちの体にとって有害な働きをする菌のこと。ウェルシュ菌、黄色ブドウ球菌、病原性大腸菌などが該当します。悪玉菌は食物に含まれる動物性たんぱく質や脂質を分解し、便として排泄処理するという働きがあります。ただし、腸内で悪玉菌が増えすぎると便秘や下痢、肌荒れ、アレルギーなどの体調不良を起こします。便やおならの悪臭の元も悪玉菌の働きによるものです。

 

「日和見菌」

善玉菌にも悪玉菌にも属さない菌のこと。バクテロイデス、大腸菌(無毒株)が該当します。日和見菌は、腸内において多い方の菌と同じ働きをするといわれています。

 

腸内に生息する数100兆個もの細菌の重さは、約1.5~2キロにも及ぶそうです。

腸内細菌は、種類ごとに分かれて集落を形成しており、その様子がまるでお花畑のように見えることから「腸内フローラ」と呼ばれるようになりました。そんな腸内フローラは一人一人異なり、3~5才くらいまでに腸内の菌種のパターンができあがるのだとか。

 

「その様子がまるでお花畑のように見える」…

店主は、この表現にまたもや親近感が湧きました。

そう、なぜなら「Shinka~鍼花~」の由来も花に例えているからです(*^-^*)

 

【紹介文より】

「鍼をすると花が咲く」
鍼を刺した周りがピンク色になると血流が良くなっている証拠です。そんな鍼の効果を花が咲いたように見えることから「Shinka〜鍼花〜」と名付けました。

 

「糀」と「腸内フローラ」と「Shinka~鍼花~」

 






①「こうじ」の話

日本の発酵食品に欠かせない「こうじ」

「こうじ」とは、米・麦・大豆などの穀物に「こうじ菌」を繁殖させたもの。

 

「こうじ菌」には種類があり、昔から日本で用いられている代表的なものに「黄こうじ菌」があります。

緑がかった黄褐色をしており、主に味噌・醤油・清酒づくりに用いられます。でんぷんやたんぱく質の分解能力が高いのが特徴です。

 

そんな「こうじ」を示す漢字が、「麹」と「糀」の2種類あるのはなぜでしょう?

それは、「麹」は中国から伝わった漢字で、「糀」は明治時代に日本で作られた国字なのだそうです。

“麦”偏に米(粒)を勹(包む)と書く「麹」。かつて中国では、こうじをつくるのに主に“麦”を用いていたことから、麦などの穀物の粒が麴菌などのカビによって包まれている様子を表しているといわれています。

一方、“米”偏に花と書く「糀」。日本ではこうじをつくるのに主に“米”を用いてきました。蒸した米にこうじ菌の白いふわふわの菌糸が生えている様子が、米に花が咲いているように見え、生まれた漢字だといわれています。

 

「米に花が咲いているように見える」…

店主は、この表現にとても親近感が湧きました。

なぜなら「Shinka~鍼花~」の由来も花に例えているからです(*^-^*)

 

【紹介文より】

「鍼をすると花が咲く」
鍼を刺した周りがピンク色になると血流が良くなっている証拠です。そんな鍼の効果を花が咲いたように見えることから「Shinka〜鍼花〜」と名付けました。

 

「糀」と「Shinka~鍼花~」